XMのロスカットとは
XMにおけるロスカットとは、投資家の口座資金が一定の割合を下回った際に、自動的にポジションを強制決済する仕組みを指します。これはFX取引において過度な損失を防ぐために導入されている安全装置であり、証拠金維持率が基準を割った段階で発動します。XMはゼロカットシステムも採用しているため、残高がマイナスになることはありませんが、ロスカットの仕組みを理解しておくことは資金管理上非常に重要です。
ロスカット水準
XMのロスカットルールは口座タイプにかかわらず共通で、証拠金維持率が20%を下回った時点で発動します。証拠金維持率とは、有効証拠金を必要証拠金で割った値を百分率で表したもので、この割合が低下するほど余裕がない状態を意味します。20%を切った瞬間、保有しているポジションは順次決済され、口座資金を守る仕組みとなります。
ロスカットとゼロカットの違い
ロスカットは強制決済の基準を示す仕組みですが、ゼロカットは口座残高がマイナスにならないための救済制度です。大きな急変動で一気に証拠金を失っても、XMではマイナス分をブローカー側が補填するため、追証請求が発生しません。この点が日本国内業者と大きく異なり、ハイレバレッジ取引でも安心して取引できる理由のひとつです。
ロスカット回避のためのポイント
- レバレッジを抑える
レバレッジを高く設定しすぎると必要証拠金が少なくなり、ロスカットのリスクが高まります。資金に対して適切なロットサイズを選ぶことが重要です。 - 証拠金維持率を常に確認する
取引プラットフォーム上で証拠金維持率をチェックし、余裕を持って資金を残すことが安全につながります。 - 資金を分散管理する
一つの口座に全額を入金せず、複数口座に分散することで急な相場変動に備えることが可能です。 - 損切りルールを徹底する
ロスカットに頼らず、自らの判断で損切りを実行することが結果的に資金を守ります。
ロスカット発動時の流れ
ロスカットが発動すると、システムが自動的に含み損の大きいポジションから順次決済を行います。このプロセスは瞬時に行われ、証拠金維持率が20%を上回る水準まで回復するまで続きます。複数ポジションを保有している場合、どのポジションが決済されるかはシステムの判断に委ねられるため、あらかじめリスクを計算しておく必要があります。
まとめ
XMのロスカットは証拠金維持率20%を下回った時点で発動し、投資家の口座資金を保護する役割を果たします。ゼロカットシステムと併用されることで追証リスクはなくなりますが、取引スタイルによっては資金の急減を招く可能性もあるため、レバレッジ管理・損切り徹底・余裕資金の確保が最も重要であると言えます。